作者は僕も一応顔見知りの方である。
作者の方はもともと地球物理関係の学部を出た計算機屋さんで、地質学関係の教室で研究をして、この著作は気候学に近い分野で、とまあこの作品は地学分野を非常に横断的に扱っているので、この本は素人にはちょっと難しいかもしれない。決して、難しい計算式が出てくるとかそういうことではないのだけど、地球物理的知識を要求したり、惑星科学的知識を要求したり、古生物学的知識を要求したり、となっているので、高校で地学をある程度きちんと履修した人や、大学の一般教養でこの話題にちょっと関心を持った人、なんかが読者のターゲットにあたるんじゃないかなあと思う。
この本の中身は、表題の通り地球が凍った、と言うお話である。つまり、地球全体がでっかい雪だるまになっちゃった! と言うもので、ちょうど西暦2000年頃(今から15年ほど前)に新しいアイデアとして学会などで扱われるようになった新説。
過去の地球の歴史を解いていくと、過去の地球の一時期に地球全体が凍結して、今は北極や南極、高山などにわずかしかない氷河が、なんと赤道まで覆っていた、と言うことがわかってきた。なお、『それって氷河時代じゃないの?』と思うかもしれないが、氷河時代は確かに氷河が広く発達するような時代ではあるけど、例えば日本あたりの緯度では完全には凍結しない程度の温度状況なので、氷河時代を大幅に拡張した概念である。
調査の結果、過去の地球には数百~数千万年ほども継続する全球凍結(スノーボールアース)状態が、数回、のべ1億年分ぐらい(地球自体の歴史は46億年なので、地球の歴史期間のうち2%ぐらいの時間で)起こってきたということがわかってきた。
この本の要点は2+1点かなあと思われるので、それぞれの要点について概略を。
要点の一つ目は、『どうやって地球は全球凍結状態に陥るのか、そしてまた地球はどうやって全球凍結状態を脱するのか』である。この疑問(と合わせて『そもそも本当に地球は全球凍結などしたのか』と言う疑問)を解くのは非常に難解である。
なにしろ、まず「地球が全球凍結した証拠」を探すことからして難しい。この本では地球凍結イベントが地球の歴史を通じて3回ほど起こったと考えているが、一番新しい「マリノアン氷河時代」ですらも、今から約6億年も前のお話なのだ。なお、日本で一番古い岩石は美濃地方にあるおよそ5億年前のものと言われているから、少なくとも日本ではどこを探しても全球凍結の証拠は見つからないわけだ。日本では見つからないけど、世界的に見ると大陸、それも大陸中心に近い領域に行けば古い岩石が残されているケースが多く、著者はそれこそ地球中を飛び回って証拠探しをしているのだと思われる。
そして、「全球凍結を起こす/脱出する原因」だが、これはなんと昨今の地球環境問題でも話題の「二酸化炭素」である。もっと言ってしまえば二酸化炭素の温室効果によって、地球表面でのエネルギー収支がどういう変化を起こすか、と言うことになる。この辺の議論はなかなか難しくて、そもそも地球に届くエネルギー源である太陽に関して、古い太陽は今よりも暗かった話だとか、地球を太陽が照らしても光が反射して逃げてしまう(アルベド)話だとかも組み合わせて慎重に議論しなければいけない。また、今の地球環境問題では二酸化炭素を増やしているのは人間の活動だけど、過去の(人間などいない)地球で、果たして誰が大気中の二酸化炭素を増やしたり減らしたりしたのか? などなど問題が山積である。これらの疑問を解決するには、ぜひ本書を熟読してほしい。
要点の二つ目は、『全球凍結イベントと生命の進化の歴史』である。唐突に生命なんて出てきて? と思われるかもしれないけど、この本を読めば分かるのではないかと思うけど、地球で生命が進化するにあたって、スノーボールアースが果たした役割は非常に大きそうだということがわかっている。例えば原生代のヒューロニアン氷河時代(約22億年前)ごろに、地球では大気中の酸素が劇的に増えて『呼吸する生物』が出現しただろうことがわかっているし、原生代エディアカラ紀の直前に起こったマリノアン氷河時代(約6億5000万年前)の直後にはエディアカラ生物群の大爆発と言う生命進化の一大イベントが起こった。おそらくこういった生命の進化に、全球凍結イベントは切っても切り離せないものではなかろうか、と言う話が散見される。
また、逆のことも言える。つまり全球凍結で地球の水がすべて凍ってしまえば、生命と言うのは絶滅してしまうのではないか、と言う話である。しかし、現在の研究では少なくとも30数億年生命は途切れることなく進化してきたことがわかっており、全球凍結中に生命が生き残る手段としてソフト・スノーボールアースと言う概念が導入されて議論されている。これら生命の進化と切っても切り離せない全球凍結についてもぜひ本書を読んで知識を身につけてほしい。
要点の+1は、本書では最終章に控えめに取り上げられているのだが『地球以外での生命の存在に関わる議論にこの著作が与える影響』である。今、まさにこの記事を書いている今日、たまたまNHKのクローズアップ現代で『土星の衛星、エンケラドスで地球外生命が見つかるかもしれない』と言うトピックが扱われた。が、このエンケラドスは星の表面が氷で覆われている『全球凍結状態』なのだ。と言うことは、地球での全球凍結イベントを詳しく調べることは翻って、宇宙にあまたあるといわれる氷惑星(または氷衛星)での生物の存在の可能性の議論に大きな影響を与えることになるのだ。
これだけ地学分野に大きくまたがって夢を与える話は、なかなかないことなので興味を持った方は是非読んでみてほしい。途中、見知らぬ言葉が出てきても今はネットで検索! で補足知識を加えることもたやすいので、ぜひ最後まで熟読してみることをオススメする。
2016.04.20追記
2016年版で同様の比較記事を書いたので、合わせてお読みください。
dマガジン掲載の「週刊ダイヤモンド(抜粋版)」を完全版と比較してみる(2016年版) – ちゃたろうふぁんくらぶ
2016.04.20追記ここまで
今、僕はドコモのdマガジンを契約している。主に「週刊ダイヤモンド」を読むために契約している(と言うか、今のところこれ以外ほとんど読んでいない)のだが、dマガジンに収録されているものは抜粋版と言うか、ダイジェスト版になっていて、目次にある全内容が記載されていない(ので、ところどころでページが飛ぶ)。これってどうなんだろうということで、今回完全収録されているSony Reader版の週刊ダイヤモンドと比較してみることにした。
比較したのは、2015年4月11日号『世界経済超入門』と言う特集の冊子。なお、いつの間にやらReaderアプリの書籍はスクリーンショットによる画面キャプチャが禁止(保護)されるようになっていたので、今回の記事で利用しているキャプチャはdマガジンの方でキャプチャしたもの。
以下、ダイジェスト版にも完全版にも記載されているものは○、ダイジェスト版に記載されていないが完全版に記載されているものは×として、目次に沿って一覧にしてみた。
○ 001p:表紙
× 002-003p:広告(ダンロップ ゴルフボール広告)
○ 004-005p:宣伝記事(大和ハウス工業)
× 006p:広告(むさし証券)
○ 007p:目次
× 008p:広告(アクセンチュア)
○ 009p:目次
○ 010-012p:特別リポート(商社・造船プラントを襲う巨額損失ショック)
○ 013p:短答直入(LINE社長出澤剛)
○ 014p-015p:News Close Up 1(大塚家具)
○ 016-017p:News Close Up 2(新生銀行)
○ 018p:Inside1 News株式市場
○ 019p:Inside2 パナソニック
× 020p:人事天命(アフラック)、広告(デイリー・ダイヤモンド)
× 021p:広告(CROSS、腕時計)
× 022-023p:宣伝記事(シュガーレディ)
○ 024-025p:World Scope(欧州、米国)
○ 026p:株式市場透視眼鏡
○ 027p:金融市場異論百出
○ 028p:数字は語る
× 029p:広告(デイリー・ダイヤモンド、週刊ダイヤモンド)
○ 030-031p:特集1 世界経済超入門 地政学で読み解く 覇権争いの衝撃(タイトルページ)
× 032-035p:特集1 Prologue 日本人だけが知らない世界を飲み込む新中華覇権の衝撃
○ 036-037p:特集1 Part1 なぜ今ブーム? 基礎から分かる「地政学」超入門
ヒトラーが愛した”禁断の学問”地政学が再び脚光を浴びる理由
× 038-040p:特集1 Part1 続き
そうだったのか!中東情勢 原油急騰と盟主争いの相関関係
○ 041p:Column 尖閣諸島だけじゃない!世界地図の「表記紛争」
× 042-043p:特別インタビュー イアン・ブレマー ユーラシア・グループ社長兼創業者
○ 044-045p:特集1 Part2 目からうろこの新秩序!?米中”新冷戦”を超解説
ドル覇権に人民元が”宣戦布告” 火ぶたを切った基軸通貨争い
× 046-047p:特集1 Part2 続き
主戦場と化すアジア太平洋 米国主導「TPP」vs中国主導「RECP」
× 048-049p:特集1 Part2 続き
巨額マネーで資源外交展開 中国が担う極致と裏庭の利権
× 050-051p:特集1 Part2 続き
十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争
× 052-053p:Column 視線はもうオバマの先! どこよりも早い大統領選挙予測
○ 054-055p:特集1 Part2 続き
”宗主国”米中の間で揺れる半島国家・韓国の二股外交
○ 056-057p:特集1 Part3 みるみる分かる!欧州問題 地政学でEUを大解剖
アリとキリギリスの南北問題 極右と極左の台頭で”内戦”突入
× 058-059p:特集1 Part3 続き
アリとキリギリスの南北問題 極右と極左の台頭で”内戦”突入 続き
× 060-061p:特集1 Part3 続き
さらなる欧州分断を図る”暴君”プーチンの次の一手
× 062-064p:特集1 Part4
地政学で読み解く世界覇権の歴史と未来
○ 065p:Column 世界リスクの3大予測から地政学を肌感覚で理解する
○ 066-067p:特集1 Part4 続き
編集部が独断と偏見で選んだ世界秩序が読み解ける22冊
○ 068-069p:特集1 Part4 続き
編集部が独断と偏見で選んだ世界秩序が読み解ける22冊 続き
※ 070-071p:両版ともなし←おそらく読者アンケートのはがきページ
× 072-073p:大人のための最先端理科
× 074p:広告(マネジメント検定)
× 075p:洞察 脇役が主役に変わるとき
× 076p:広告(ダイヤモンド社の本)
○ 077p:カラダご医見番・ライフスタイル編
× 078p:広告(ダンロップ クラブ広告)
× 079p:深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
× 080p:ホリエモン的常識
× 081p:Key Wordで会社を読む(biotech bubble)
○ 082-083p:宣伝記事(株式会社インテックス)
○ 084p:ビジネス掲示板
○ 085p:「週刊ダイヤモンド」で読む日本の経営100年
○ 086p:Book Reviews 知を磨く読書
○ 087p:Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
○ 088p:Book Reviews 目利きのお気に入り
○ 089p:Book Reviews オフタイムの楽しみ
○ 090p:Book Reviews 著者のホンネ
× 091p:宣伝(Harvard Business Review)
○ 092-093p:数字で会社を読む(リンクトイン)
○ 094-095p:宣伝記事(国際ビジネスコミュニケーション協会)
○ 096p:特集2 住友不動産”非常識経営”の功罪(タイトルページ)
× 097-101p:特集2 続き
独自の逆張り手法で急成長 熾烈な社内競争は下剋上も
○ 102-103p:特集2 続き
顧客軽視の問題行為も横行 住友不動産販売の呆れた実態
× 104-105p:特集2 続き
覆面座談会 OBが赤裸々に語る非常識経営の実態
○ 106p:特集3 知らないと老後難民? 確定拠出年金”全入時代”に備えよ
○ 107-109p:特集3 続き
節税メリット大の個人型 誰もが入れる時代が到来
× 110:特集3 続き
個人型は金融機関選びが重要 決め手は手数料と品ぞろえ
× 111p:Column もらい方はよく考えて 避けたい運用末期の暴落
× 112-113p:「超」整理日記
× 114-115p:永田町ライヴ!
○ 116p:From Readers From Editors
※ 117p:両版ともなし←おそらく読者アンケート
× 118p:オピニオン縦横無尽
× 119p:広告(ダイヤモンド社の本)
× 120-121p:宣伝記事(JR東日本)
※ 122p:両版ともなし←目次には「空から見た地球」とある
× 123p:宣伝記事(株式会社サンライズ・アカウンティング・インターナショナル)
× 124p:裏表紙
上記一覧のうち、文字色が明るい赤色になっているのが定期の連載・コラム記事。明るい緑になっているのが今回の特集記事。
僕はこれをまとめてみるまで、dマガジンの週刊ダイヤモンド抜粋版は主に特集記事で記事がカットされていると思っていたのだが、実際に見てみると意外に連載・コラム記事でもカットされているものが多いことに気付いた。
思い起こしてみると、今までdマガジンの週刊ダイヤモンドはのべ10号ほど目を通しているが、連載・コラム記事は常に掲載されているものと常に掲載されていない記事に分かれていて、回によって掲載されていたり/いなかっりみたいな中途半端なものはなかった。
また、特集記事は見出しの記事の途中までしか抜粋されていないものも散見されるが、ほとんどの記事はページの境目で文章が途切れていて、抜粋されているという違和感はなるべく感じないような作りにはなっている。
僕は依然、週刊ダイヤモンドを定期購読(のべ4、5年ぐらい)しており、定期購読者向けの読者アンケートのモニターに参加していた(約1年間)ので、週刊ダイヤモンドの構成についてはだいぶ体に染みついているつもりなのだが、以前の紙媒体で読んでいた時は端から端まできちんと目を通すのに3、4時間ぐらいかかっていたはずなのだがdマガジンの抜粋版だと長くて1時間、短いと30分程度で読み終わってしまう状態なので、dマガジンの抜粋版はかなり物足りない感じである。
できれば、週刊ダイヤモンドをきちんと読むならば完全版を定期購読して読むべきだと感じた。とは言え、dマガジンなら他の雑誌も読めて月額400円で済むのとデジタル完全版なら定期購読してもおそらく月額1500円ぐらいの負担になってしまうのでは結構違うので、お財布に相談せざるを得ないのは仕方ないのだが。
で、週刊ダイヤモンドを読むのならぜひとも定期購読をお勧めしたい。「いや、特集によって興味あり・なしがあるから」と思うかもしれないが、読んでみるまで興味のなかった特集でも読んでみると意外に参考になる記事と言うのがあるので、せめて1年ぐらいは定期購読をしてみてほしい(特集には毎年定期的に取り上げられるようなものも結構あり、一年継続して読んでいると同じ特集に飽きるケースが出てくるので、その時改めて定期購読をやめて選択買いを検討してみていいと思う)。
なぜ定期購読をお勧めするのか、と言う別の理由には、週刊ダイヤモンドは定期購読をした方がずっと安くつくから、と言うのもある。毎回買うとなると一冊700円前後とかなり躊躇する値段であるが、例えば3年定期購読を選べば一冊当たりの値段は390円まで下がるので、ぐっとお得になるのである。
また、週刊ダイヤモンドは通常本屋の店頭に並ぶのは毎週月曜なのだけど、定期購読するとその2日前、前の週の土曜日に配達される。週末のまとまった時間を使って読むことができるので、かなり効率が良くなる。
定期購読のご案内 | 週刊ダイヤモンド
↑定期購読は1年、2年、3年とあって3年の長期コースの方が割安になる。一時期5年コースと言うのもあったが、値引き率が3年と変わらなかったのもあって廃止してしまったっぽい。
で、1年コースだとデジタル版を読むのに割高になってしまうが、ちょうど僕のところに届いていたキャンペーンメールで1年+デジタル版がお得に読めるコースが選択できるので、こっちでお試ししてもいいかもしれない。
なお、週刊ダイヤモンドは定期購読をすると紙の冊子が土曜に配達されるのは書いた通りだが、デジタル版も読むことができる。僕は今回の記事作成にあたって紙冊子版は買わずデジタル版をタブレット(XPERIA Z2 Tablet、SO-05F)で読んだが、タブレットでもそれほど違和感は感じずに読むことができる(欠点は、冊子なら見開きで読めるけどタブレットでは基本的に片面表示でないと読みづらいことだろうか)ので、定期購読をして自分が読むのはデジタル版で、紙冊子版はすぐに何らかの方法で売却してしまってもいいのではないかと思う。まあ毎週売却発送するのはめんどくさいので僕もアイデアを考えただけで実行していないのだけど。
僕はまあまあ図書館を利用する。
うちの娘が保育園の頃は絵本を借りていたし、娘が学校に行くようになって学校の図書室を使用するようになっても自分用の本をちょこちょこと借りに行く。
で、昔はマイバッグ(エコバッグ、ショッピングバッグなどと言われる奴)に入れて本を持ち歩いていたのだけど、マイバッグはお店で買った品物によっては結露の水で濡れることもあるし、絵本を入れないとなるとそこまで大きい本である必要はないので、図書館専用の袋を一つ用意したいものだと思っていたところ、結構面白いものを発見した。
なんと、『岩波文庫』の柄のバッグである。これは買いだ! とさっそく買ってみたので簡単なレビュー。
生地は柔らかめのコットン生地。取っ手の取り付け方を見る限り、ぎゅうぎゅうに本を詰め込んだらちょっと不安に感じそうだけど、僕が普段借りる3、4冊程度を入れるのなら何の問題もないだろう。B4ぐらいの大きさがあるけど、絵本だと稀にこれより大きいサイズのものがあるので、絵本を借りるような人はもう少し大柄なバッグを探したほうがいいと思う。
僕の買ったものの柄は柳田国男の「遠野物語」である。なお、写真に写り込んでいる文庫は同じ遠野物語なのだが、集英社文庫のものである。僕は本を借りる・買うと言っても、専門書・学術書・科学分野・民俗学分野・経済学分野が主で、小説等はほとんど買わないので意外に手元に岩波文庫が少なかった(4、5冊ぐらいしかなかった)。
なにか雑誌を入れてみたイメージとして、「アサヒカメラ」を突っ込んでみた。このぐらいの大きさの雑誌が一番ピッタリくる大きさなんじゃないかと思う。なお、僕がアサヒカメラを買うのはニューフェース診断室にペンタックスの製品がとりあげられているときで、特集とかは全く気にしない。
バッグを開けると、やや小さなポケットが2個ついている。ただの布きれをくっつけて外袋と縫い合わせている簡素なものだが、まあ役に立つかもしれない。ためしに手元にあるものを突っ込んでみた感じでは、お財布はちょっと入らない。カードケースやスマートホン辺りを入れるのがちょうどよい使い方なのではないかと思う。
僕が購入したもののほかに、松尾芭蕉とかぐや姫のバッグもあった。この辺はお好みでどうぞ。
2003年出版の本、その後現在までも日本人ノーベル受賞者が結構出たので、その辺ちょっと時代遅れの感あり。本文中で青色LEDの中村さんをノーベル賞候補としてちゃんと取り上げてあるのは慧眼かもしれない。
タイトルと違って、中身は2000-2002年に連続したノーベル化学賞受賞者について、生い立ちや研究内容をドキュメントタッチで書いたもの。特に、島津製作所の田中さんを中心に取り上げている。『どうして受賞が多いのか?』の疑問にはまったく答えてない。
最終章で『理科離れ』の話にも言及してるけど、この辺の議論はちょっと古臭い印象。
備忘的な話題を二件。
【amazonのURL】amazonのURLはhttp://www.amazon.co.jp/dp/XXXXXXXXXXと言う形で全て表記できる、と言うのは一般常識。これは書籍だろうとその他家電製品・雑貨・CD・etc…全部同じなのだけど、今回気になったのが書籍の場合。
書籍の場合、XXXXXXXXXXに来るのはISBNナンバーなのだけど、自分の手元にある本にはISBN_978-4-569-80398-2と言う13桁が割り振られているのに対して、URLには10桁が割り振られていた。この違いは何ぞや? と思って調べてみると、
(1). そもそも、ISBNには10桁のISBN10と13桁のISBN13がある。ISBN10が旧規格、ISBN13が新規格。とは言え現時点では互換性がある。
(2). ISBN10をISBN_X-AAAA-BBBB-Cと置くと、ISBN13はISBN_nnn-X-AAAA-BBBB-Dと表記される。ISBN10のX-AAAA-BBBBとISBN13のX-AAAA-BBBBの部分(9桁)は同じ数字。ISBN13でnnnと書かれた部分は現状では978または979のいずれか。ISBN10のC、ISBN13のDと書いた部分はどちらもチェックディジットで、計算方法は大差ないのだけど基にする数字の桁が違うのでC≠Dになってしまう。
(3). よって、ISBN13からISBN10を求めるには、
■まずISBN13の上3桁(978か979)と下一桁(Cの部分)を取り除く
■残った9桁の数字から、新しいチェックディジットDを算出して追加する
と言う手順が必要になる。
と言うことが分かった。結果的にはチェックディジットを算出するのが面倒なので13桁のISBNと10桁のISBNの間を簡単な計算で済ますのはちょっとめんどくさいということが分かった。ネットで計算すればチェックディジットを計算してくれる(≒13桁と10桁を簡単に変換してくれる)サイトもある。
*********************************************************************
【amazon Kindle、SONY Reader Storeにおける専門書籍の品ぞろえ@2015.02.16】
今回、読んだ本の中で参考書籍に取り上げられていたので読もうと思ったのが『ご冗談でしょう,ファインマンさん』と言う書籍なのだけど、amazonで検索してみるとKindle版が発行されているのに気付いた。
そこで、僕が普段使っているSONY Reader Storeでもないかなあと検索してみたところ引っかかった。
残念ながら、KindleでもReaderでも専門書籍としての『ファインマン物理』はなかった。
『ご冗談でしょう,ファインマンさん』のReader Storeへの登録が2014.04.24となっているから、Kindleもほぼ同じころ登録されたんだろうと思う。
こうして見てみるに、昔に比べて専門書籍や科学書籍は少しづつだけど増えつつあることが分かった。
僕がKindleやReaderを使い始めた頃は、漫画コミックの蔵書ならそこそこあるのに対して専門書籍はほぼ皆無の状況だったから、少しでも改善されている今の状況は好ましい。
とは言え、気になったのは価格。どっちもほとんど定価のまま。この値段なら、amazonで中古本買った方がマシ。でも今後の書籍はなるべく電子書籍で済ませたいし…と悩ましく思った。