備忘:SO-05FにMarshmallowのrootを導入する手順

故障したSO-05fが手元に返ってきた際に、簡単に実験をして2ちゃんに報告した内容の備忘メモ。
SO-05fAndroid6.0(Marshmallow, MM)を導入、かつrootも取得する手順。
簡単に言えば、Xperia Z2 Tabletの海外LTE版であるSGP521のftfを導入すればマシュマロに上げることが出来る。
ただし、当然ながらSO-05fテレビ機能は使えなくなる。また、ftfのwipe等の手順をしっかりやらないと本体の容量が16GBとして認識されてしまう。特にrootedにするときはprerooted.zipを使う都合上32GBに認識させるのはかなり困難そうだ。

また、この実験の際にはWi-Fi版であるSGP512のftfも突っ込んで実験してみたが、そもそも最初にKitkatか?のftfを入れて起動させた時点で画面表示が一部乱れたり、タッチパネルの反応がおかしかったりでほとんど実用にならない感じだった。

手順としては、基本的にLollipopを入れた時の手順と同じなので以下のエントリーを参考に。
Xperia Z2 Tablet(SO-05F)のroot維持したままのLollipopへのバージョンアップの仕方 – ちゃたろうふぁんくらぶ
違うのはprerooted.zipのファイルのみで、[Prerooted][flashable]zip[23.5.A.0.575][SGP5… | Sony Xperia Z2 Tabletからflashable-prerooted_SGP521_23.5.A.0.575_1281-8152_R5D.zipを取得してくることになる。自前でprerooted.zipを作ってもいいが、上記Lollipopの時につかったファイルではうまく動かないようだ。ざっくり調べてみた感じ、PRFCreatorv1.3に、Recovery ZipRecRootV4_combined.zipにすることで自前でも作れそうな気がするが、まあ他人の作ったprerooted.zipで済ませる方が楽かも。
と言うことで簡単に手順を書いておくと、

(1) Flashtoolを入手する。FlashtoolからXperiFirmを起動してSGP521_17.1.2.A.0.314_1284-4568_R1A.ftfを取得しておく。
(2) FlashtoolSGP521_17.1.2.A.0.314_1284-4568_R1A.ftfを焼く。
(3) 最初の起動手順を済ませた後、Androidの設定で「開発者になる」「USBデバッグをONにする」「USB経由のアプリを確認をチェック外す」の作業をする。僕はついでに「画面のロック:なし」「画面設定:スリープ:30分」も設定している。
(4) rootkitXperiaを実行してroot権限を奪取する。
(5) flashable-prerooted_SGP521_23.5.A.0.575_1281-8152_R5D.zipをダウンロードしてきて、本体内部ディスクないし本体に入っているmicroSDXCにファイルをコピーしておく。
(6) lockeddualrecoveryを実行してTWRPを起動し、flashable-prerooted_SGP521_23.5.A.0.575_1281-8152_R5D.zipをインストールする。

と言った感じ。

Screenshot_19700103-051030

インストールが終わった後のタブレット情報はこんな感じ。Androidバージョンが6.0.1に上がっている。がモデル番号がSO-05fではなくSGP521になっている。

Screenshot_19700103-051623

電話アプリから「*#*#7378423#*#*」と打ち込んでの【Service info】→【Configration】の画面。多分IMEIから実際にはこの端末がSO-05fなんだと分かる。大事なのはWorking band/s:の方で、UMTS_BC6(FOMAプラスエリア)LTE_BC19(Xiプラスエリア)が対応できてるので、この状態で特にいじらなくてもプラスエリア地域で通信できると思う。

Screenshot_19700103-051041

Screenshot_19700103-051053

初期インストールアプリはこんな感じ(SuperSUだけはprerootedなのでちょっと違うか)。docomoのアプリは当然ながら消えるが、SONYのアプリはいくつか残ってる。当然ながらテレビアプリ無し(NFCは認識している)。

Screenshot_19700103-062654

内部ストレージは当然ながら足りない感じになる。これを32GBに認識させるのは、相当に厄介。僕はめんどくさいのでそこまでいろいろ試さなかった。

SO-05Fの画面を割ったので修理に出した顛末

SO-05Fをドコモショップへ修理に出したのでその顛末を備忘。
前回修理に出した時にも書いたけど、僕の持ってる端末はヤフオクで購入した白ロムMVNO(今は0-SIM)を差しているのでドコモと契約の紐付けはなし
ただし、ドコモのガラケー(FOMA)の契約を持ってはいるので今回はその契約名義で出す形になった(契約名義を持っていることが修理に役立つのかどうかは不明)。

白ロム(未使用品)で購入して約1年半ぐらい経ったのだけど、ここの所暑い季節になってきてからどうも液晶のムラが気になっていて、もともとそれを修理に出そうと検討していた。液晶のムラの様子を写真にとっておくのをすっかり忘れてしまったのだけど、画面の上端下端に幅1cmぐらい、若干色が緑色気味に転ぶ感じのムラが出始めた。感覚的には外気温が暑かったり、端末を少し全力稼働させたりで本体温度が熱かったりするとムラがよりはっきりと目立つような印象だった。

で、まあ修理しようと思い、この端末は非常に気に入っていたので色違いを買い増しして二台体制にした後、元々持っていた方を修理に…の予定が、修理に行く日にカバンの中に入れて持っていたところ転倒してしまい、見事に液晶が割れてしまったのだった。保護ガラスが割れただけで済んだかと思いきや、見事に本体側も割れていた…。

と言うわけで修理に出したのが7月19日。修理依頼を出した際、修理代金が不明だったので「修理代金の見積もりを出し、連絡をもらって妥当な金額ならそのまま修理に進む」と言う形で依頼した。見積もりが出るまで1週間~10日、出たら電話で連絡が来るとのこと。

20160816_so-05f_repair_01

なお、ドコモショップに行ったときはタッチパネルは反応せず、お店でマウス操作でOS初期化の上修理に出した。一度rootとってunrootやったりしているがその辺の改造の痕跡は無しと言うことになってる(っていうか初期化しちゃえばOSの改造なんて分からなさそうな気がするけど)。
見積もりでは何故か最大71,064円(税抜65,800円)かかるケースがあるっぽいけどなにをやらかしたらこの値段になるかは結局謎だった。

20160816_so-05f_repair_02

20160816_so-05f_repair_03

修理の際の確認書。まあありきたりなことの確認。

で、10日経ったけど連絡が来ないのでしびれを切らして覚え書きの電話番号へ確認の電話をしたのが8月2日。電話をしたら「見積もり終わってます、税込み21,060円です」と言われたので、その額なら問題なかろうとそのまま修理依頼に出した。って言うか見積もり終わったらさっさと連絡して来いよ…。修理が終わってドコモショップに帰るまでやっぱりまた1週間~10日かかります、とのこと。お盆前に帰ってきてOS・アプリ入れ直しが終わればいいなあと思いつつ待っていたら、8月5日にドコモショップから「修理終って戻ってきました」という連絡が来たので、受け取ってきました。修理以降は早いのね(いや実は見積もりだって3日ぐらいで終わってたかも?)

20160816_so-05f_repair_04

修理から帰ってきたときの伝票はこんな感じ。一応返却時にいくつか尋ねてみた内容のメモ。
・今回は液晶パネル(割れていたので)および、バックパネル(ショックで防水性が失われた可能性があるので)の交換がされている。
基盤及び電池パックの交換は無し
・基盤を交換していたらどのぐらいの値段になった?→各端末ごとの交換パーツごとの交換費用品目明細はショップに公開されてないので分からない(うさんくさいがそう言う建前として受け取った)。
・本当に基盤交換していないのか、まるまるリファービッシュ品にしただけじゃないの?→帰ってきた端末のMACアドレスが変わってないので多分基盤は交換されていないのだろう…。
・電池パックは交換すると1~2万。なお、電池パックは交換費用が高いので、修理依頼時に交換依頼をあらかじめしておかないと、点検で劣化があっても基本的には交換しないらしい(だったら修理依頼時に必要あるか確認してほしい)。僕の場合は今の時点で特に劣化しているとは感じていなかったし交換なしで別にかまわなかった。

と言った感じ。
仮想的な計算だが、この端末にケータイ補償サービスが入っていた場合、SO-05Fは2014夏モデルなので月額380円、あと修理代5000円かかっていた計算なので、ケータイ補償18か月分支払かつ修理代支払いで、延べ11,840円(税込12,787円)かかっていた計算になる。保証があると1万3000円弱保証がないと2万1000円強、でも保証付けるためには店頭やキャリアの料金プランが結構大きい額な訳で、保証って意外に安くつかないんだなあと思ってしまった。もちろん、保証はもっと大ダメージで壊れていても安いと言うメリットはあるのだが、今回の修理だって決して小さくはない修理だったわけで、それを考えると保証なしの正規修理料金は意外と良心的だと思ってしまった。

mineoのユーザーサポートは最低レベル

昨今2chなどで話題の「mineoの紹介コードスパム」、苦情を送ってみた。
Webに貼って紹介料金を稼ぐと言うのならそれはただのアフィリエイトであり、そう言う目的であるならその点明記すべきである。
しかも自サイトに貼るというならまだしも、不特定多数の掲示板サイトにスパムに絨毯爆撃しているものをアフィリエイトとして許可している、と言う状態である。
そんなもの許されるのか? と言う苦情なのだが、2月と3月に計2件苦情を送ったのだが、mineoは担当者以外一言一句同じ文面を返信として返してきた
最低のサポートである。

昨今、mineoは相対的にカタログ上の料金構成・データ引出方式などで優れていると見られており、加入者がどうやら増えていそうな雰囲気である。が、そんな加入者の料金原資をこんな醜い紹介アフィリエイトに使われていると思うと、大きな疑問を感じる。
mineoは早急に体制を改めるべきだと思う。

> Re: その他|mineoサービス全般|mineoお問い合わせ
> お問い合わせいただき、ありがとうございます。
> mineoサポートダイヤルのメール担当、松浦(まつうら)でございます。
>
> ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。
>
> ご連絡いただいた内容は、担当部署に報告の上、
> 今後の対応について検討いたします。
>
> このたびはご報告いただき、ありがとうございました。
>
> お問い合わせいただき、ありがとうございました。
> 今後ともケイ・オプティコムをよろしくお願いいたします。
>
> ****************************************
> ■電話でのお問い合わせ(通話料無料)
>  mineoサポートダイヤル
>  受付時間 9:00~21:00(年中無休)
>  ・0120-977-384
>  (固定電話、携帯電話、PHSから)
>  ・050-7102-8890
>  (LaLa Call、他社IP電話から)
>  ※一部他社IP電話からは通話料有料
>
> 電話番号をよくお確かめの上、お間違いのないようおかけください。
> ****************************************
> [送信者名称]
> 株式会社ケイ・オプティコム
> [送信者住所]
> 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番23号 中之島ダイビル
> [Copyright(c)]
> K-Opticom Corporation. All Rights Reserved.

On Sun, 13 Mar 2016 15:03:15 +0900 (JST)
mineoinfo@support.mineo.jp wrote:

> お問い合わせいただき、ありがとうございます。
> mineoサポートダイヤルのメール担当、松浦(まつうら)でございます。
>
> ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。
>
> ご連絡いただいた内容は、担当部署に報告の上、
> 今後の対応について検討いたします。
>
> このたびはご報告いただき、ありがとうございました。
>
> お問い合わせいただき、ありがとうございました。
> 今後ともケイ・オプティコムをよろしくお願いいたします。
>
> ****************************************
> ■電話でのお問い合わせ(通話料無料)
>  mineoサポートダイヤル
>  受付時間 9:00~21:00(年中無休)
>  ・0120-977-384
>  (固定電話、携帯電話、PHSから)
>  ・050-7102-8890
>  (LaLa Call、他社IP電話から)
>  ※一部他社IP電話からは通話料有料
>
> 電話番号をよくお確かめの上、お間違いのないようおかけください。
> ****************************************
> [送信者名称]
> 株式会社ケイ・オプティコム
> [送信者住所]
> 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番23号 中之島ダイビル
> [Copyright(c)]
> K-Opticom Corporation. All Rights Reserved.

SanDisk Ultra 200GB Micro SD (SDSDQUAN-200G-G4A)簡単なレビュー

サンディスクの現在最大容量、200GBのmicroSDXCカード(SDSDQUAN-200G-G4A)を買ったので簡単なレビュー。

今回は国外価格と差があったのでamazon.comで購入。本体価格$89.95 + 送料$6.98 = 総額$96.93。今はamazon.comでもJP決済が出来て(あとでクレジット側でドル請求されたものが為替されるのではなく、amazon.comからクレジットカードへ直接円請求が来る)、総額¥11,465円なり。国内で買うよりも4~5,000円安かった。
2/17に注文を出して2/25に到着したので配送期間は約1週間

Sandisk microSDXC UHS-I Premium Edition 200GB

うちのカードリーダ、SFD-321F/T81UEJRで測った速度は上記のとおり。なお、比較対象になりそうな速度の数字は、ちょうど少し前に測ったエントリがあるのでそちらを参照。
PCのカードリーダをSFD-321F/T71UJR-3BEZELからSFD-321F/T81UEJRに更新した – ちゃたろうふぁんくらぶ

見てみると、Write速度がすげえ速い。しかし、この速度とっても胡散臭い。なにがしかのキャッシュ機構が入っていてごまかされているようだ。
このカードは満杯になったタブレット端末のデータを差し替えるために買ったのだが、差し替え元の旧カードから差し替え先のこのカードへデータを移動している時は、5MB/s~15MB/sの数字を表示しながら、だいたい6時間程度で100GB強のデータを移動し終えた。だいたい実測17MB/sのデータ速度なわけで、まあmicroSDXCでこれだけの速度が出ていれば充分ではあるけどベンチマークで出てくる60MB/sってのはどこをどういじくっているのか謎である。

また、実測のカード容量は183GB(196,832,395,264byte)だった。移行元の128GB microSDXCは119GB(127,831,375,852byte)、さらにその前の64GB microSDXCは58.5GB(62,830,673,920byte)。数字的に言ってもう1~2GBぐらいは容量あってもいいのではないか?と思った。ちょっと容量詐欺な気分。

音源ファイルをmp3からflacに切り替え始めた

去年の年末辺りから、手持ちの音源ファイルをmp3からflacに切り替え始めた。
今HDDに眠っている音源ファイルは、mp3/128~192kbps(~2008年ぐらい)、mp3/320kbps(2009年~)が殆どで、聴き比べをやってもmp3の320kbpsとwav(ないしflac等々)を全く聞き分けできないので、『mp3のままでいいや』と思っていたのだが、昨今の潮流はハイレゾと言わないまでも可逆圧縮音源(と言うかFLAC)へ向かってるし、そろそろ切り替えるか…と思った次第。

で、驚いたのが、このmp3(320kbps)音源とflac音源を、スマホ環境(XPERIA Z Ultra, PowerAmp, Etymotic Research ER-4p)で聞き分けが出来るのだ(楽曲を聴いていて、「あーこれflacに差し替えたな」と思って確認すると9割がたは正解している状態なので、確実に違う、と言って差し支えないと思う)。明らかにflacの方が高音部分の抜けがよく、高音質なように感じる。なお、デスクトップ環境(Luxman DA-100, AKG Q701)では聞き分けが出来ないのが面白い。多分、スマホでは単純な音源の音質の変更、と言う意味合いではなく、デコーダが変わった、と言う影響が大きいのだろうと思うが、久しぶりに今また新しい音楽を聴いて楽しめる感動を味わっている。

『うちの視聴環境はクソだから音源変える意味ネーヨ!』と思っている人も、意外に変えると効果があるかもしれないよ。