FUJIFILM X-T5簡単なレビュー

富士フイルムのミラーレスカメラ、X-T5を購入したので簡単にレビュー。

今まではX-T2を使っていて、X-T3は買い換えようかと思ったけどX-T2に買い替えてからあまり時間が立っていない時期の発売だったので結局見送り、X-T4は個人的に希望とかなり異なる形の製品だったので見送った。
それらに比べて、X-T5は原点回帰のキャッチフレーズ通りほぼX-T1サイズの縦横サイズまで小型化し、重さもボディ無い手ブレ補正装置が入っている割には頑張った軽量化なので、とても魅力的に写った。ちょうど製品発表になった時に東京に旅行に行っていて、丸の内でタッチ&トライもできて非常に満足だったので、即予約購入。

実際に製品が届いて外観・操作性的に気になったところは以下の通り。

シャッターレリーズ、電源レバーの部分の円柱の高さが低いX-T2は3mmぐらい高さがあったように思うが、X-T5は1mmぐらいしか高さがない。結果、電源のON/OFFはやや回しにくくなった印象。また、シャッターレリーズの感触も妙にギクシャクしていて、半押しまでのストロークが何故か伸びたような印象を受ける。慣れてしまえばそれほどでもないのだろうけど、今までの操作性で不満がなかったのでこれはいまいち。

・軍艦部のデザイン、X-T4のやたら横に間延びしたデザインは嫌いだったが、X-T5もなにか違和感がある。ネットでは塗装が変わった(縮面、梨地塗装からツルッとした塗装になった)ので安っぽく見える、という意見が多いようだが、僕には塗装はあまり気にならなかったが軍艦部正面上側の面の角度が変わったのがとても気になった。今までの機種はこの面が概ね70~80度ぐらいに立っていたのが、X-T5は20~30度ぐらいに寝ていて、この台形面の面積がとても大きい。言うなれば、リーゼントスタイルっぽい感じ。いわゆるトラディショナルな一眼レフはここは切り立っているものがほとんどかと思うので、造形はもうちょっと工夫してほしかった。

・その他、ボタン類の操作は全般的にいまだにいまいち。前後ダイヤルやシャッターダイヤル、ISOダイヤルはそれほど悪くないのだけど、プッシュボタンは感触が安っぽい。十字ダイアルなど、クリック感が弱く遊びがあるような感じがする。もっと頑丈に、クリック感を強くしたほうがいいと思うのだけど…。
また、シャッターダイヤル・ISOダイヤル・露出補正ダイヤルはダイヤルの円柱の高さが少し小さくなったようだけど、操作性を考えるならもう少し高いほうが操作しやすいと思う。特に、露出補正ダイヤルはもう少し盛り上がっている方が好み(その場合、ご操作のリスクも増えるのだろうけど)。あるいは、円柱は高くしつつ上部をすぼめるように造形してバランスをとるという方法もあったわけで…(個人的にはダイヤルの上すぼまりデザインは好きではないのでこのままでいいのだが)。

・ボディ内手ブレ補正装置の分、今までより厚みは増しているのだがそれほど違和感はない。あえて言うならリアダイアル、AF-ONダイアルは操作性が配慮されているように思えるが、そこを押そうとすると右手の親指の腹の部分が引っかかって邪魔な印象があって、やっとボディの厚みが増してるのを実感する感じ。

・シャッター音は、X-T2と比較しても格段に小さくなった。ネットではシャッター音が安っぽいと言われているようだが、タッチ&トライのようにシャッター音に注視しているときはともかく、普段撮影するときは単純にシャッター音が小さくささやくようになった印象でしかなく、安っぽさは感じない。モデル撮影でシャッター音でモデルの気分を盛り上げるには向かないのかもしれないが、街角スナップでそっと撮影するにはこの仕様は悪くない。個人的には、「この機種は実はレンズシャッター機なのだ」と思い込むようにしている。そのぐらいささやくシャッター音なのだ。基本的にシャッター音が小さくなるというのは、フォーカルプレーンシャッターの進化とボディの凝縮・防塵防滴処理の掛け合わせなので好ましいことだと思っている。

全体的に、凝縮感が強く端正な雰囲気が漂い、NOKTON 35mmF1.2との組み合わせはピッタリ。長い相棒として付き合っていけそうかな、ととても気に入っている(もちろんX-T6として出てくるであろう後継機が魅力的なら買い替えるが、基本的にX-T5の内容で僕の希望はほぼ全て網羅された形になってしまったので、後継機はよほどの魅力が追加されないと買いにくいかもなあ)。

カメラのメニューセッティングの方は現在煮詰め中なのでもう少しやりくりしてからまとめようと思っているが、現時点のざっくりとした所感では

・40Mピクセルという超解像性能は持て余すかと思ったが、カメラ内で使う分にはデータの重さなど全く感じさせない処理速度なので満足。手元の64GBのSDXCカードで、F+RAWの設定で906枚撮影できるので、当面は問題ないかなあと思う。そのうち、128GBに買い換えようかな。

・フィルムシュミレーション・ダイナミックレンジ等々の設定は膨大すぎて煮詰めるのに時間がかかるなあ。ムック本が出てレシピなんかが公開されたらそれを参考にしようと思っている。今の時点では、X-T2はシャドー側をかなり浮かせる設定にしていたので、逆にX-T5もシャドーが少し沈みすぎているように勘違いしてしまう。
カラークロームエフェクト(そろそろカラークロームレッドに名称改めたほうが良くない?)、カラークロームブルーはどう使いこなしていったらいいのか大いに悩む。
明瞭度設定はONにすると処理反応が落ちるみたいなので、必要ならボディ内ではなくPC側で処理かなあ。スムーススキンエフェクトも当面使う予定はなし。

・僕はMF主体(というかほぼMFだけ)で撮影しているので、フォーカスレバーやフォーカスチェック機能等で効率よくピント位置を拡大できる操作方法をどうしようか悩んでいるのだけど、ぱっといじくる限り、X-T5では
フォーカス設定フォーカスチェックをONにすると、ピントリングを回すたびにフォーカスポイントが拡大される。AF撮影主体でMF微調整する人にはよさそうな機能だが、僕のようにピントリング回しまくる人にはピントリングを回すたびに拡大され、ファインダー内が騒々しすぎてイマイチだと思った。
■どこかのファンクションボタンフォーカスチェック機能を設定すると、ボタンを押すためにフォーカスポイントが拡大/縮小される(初期設定ではリアダイヤルのプッシュに割り当てられている)。X-T2ではこの機能を十字ボタンの上に割り当てていた。この機能で十分なのだが、いろいろ操作してみたところ、AF-ONボタンやリアダイヤルプッシュに割り当てると右手親指が若干窮屈な印象を受けた。また、AE-Lボタンは位置的に良いのだがこのボタンの出っ張りが少なく、親指の触感ですぐ見つけにくいのが難点あるいはAE-Lボタンに何か装飾のシールでも貼って分かりやすくするといいのかもしれない。
■今回、X-T5ではフォーカスレバー(ジョイスティック)押下時に「拡大/縮小」を割り当てることができ、これがフォーカスチェック機能と同等になる。これに組み合わせてフォーカスレバー操作を「AFポイントダイレクト移動」に割り当てることで、フォーカスレバーを8方向グリグリ動かして拡大する位置を決めた後、レバー押し込みでピント確認がとてもスムーズにできる。何しろ、フォーカスレバーは一等地にあるので、この操作が今のところとても気に入っている。
この設定はあくまでMF主体の使い方で、AF主体の使い方では別の割当のほうがいいのかもしれないが、当面上記3つめのフォーカスレバー割当で使い込んでいこうと考えている。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください